
自分で決めた事をやるための「考え方・行動・気をつける事」まとめ
自分で決めた事がいつも出来なかった自分が、どう考えて・どう行動して・何に気をつければ「自分で決めた事が出来るようになるのか?」をまとめました。14話に及んだシリーズ記事の最終話です。5つのことを頭においておけばOK♪
モヤモヤすることピカピカに♪|ギモンに取り組む「モヤピカブログ」
気になっていたあんなコト・こんなコト スッキリ解決♪「なるほど!」が生まれるブログ
自分で決めた事がいつも出来なかった自分が、どう考えて・どう行動して・何に気をつければ「自分で決めた事が出来るようになるのか?」をまとめました。14話に及んだシリーズ記事の最終話です。5つのことを頭においておけばOK♪
自分で決めた事がなぜいつも出来ないのか?に取り組むシリーズ記事の第13話目。余計な事を考える時間を無くし、自分は大丈夫♪と自然に考えてスムーズに行動が出来るようになった「魔法の念仏」の話です。決して怪しいものではございません(笑)
自分が決めた事をやり続けることの障害になっていた見捨てられ不安。この厄介な見捨てられ不安を手放すために私が意識したたった2つの事を紹介します。「自分で決めた事がやれない」という悩みに取り組むシリーズ記事の12話目の記事です。
「自分で決めた事が出来ない自分を変えたい!」と取り組んでいるシリーズの第11弾。何とかしようと思っていた「いつも出来ない自分」や「ダメな自分」はそもそも存在しなかった?結果は結果。自分は自分。不安を手放してやるべきことに取り組める日も近い!
「自分で決めた事がいつも出来ない」そんな自分に取り組んだシリーズ記事の第10弾。やりたいことの妨げとなる「考えすぎるクセ」を防ぐにはどうすればいい?過去や未来ではなく「今を考える事」や、苦手だった「ありのまま受け入れる事」についての話です。
「自分で決めた事が自分で出来ない!そんな自分を何とかしたい!」と取り組んでいるシリーズ記事の第9弾。頑張っても「出来るようにならない」のは「単純な話をこねくり回してややこしい事態を招いていた自分の思考のクセ」が原因だった!という話です。
自分で決めた事が出来るようになりたい!出来ない自分を責めて辛い思いをしたくない!出来ない理由・落ち込む理由とそこから這い上がる方法をまとめたシリーズ記事の第8弾。自分への取り組みの「そもそもの間違い」に気がつかせてくれた師匠の言葉とは?
自分で決めた事が出来ない!と悩み続けてきた私。幼少期に染み付いた感じ方や考え方・その後の言動の癖・落ち込む時のパターンなどと向き合って記事にしてみました。読み直しやすいように順番に整理したまとめ記事になります。
「自分で決めた事を守れない」「そんな自分を何とか変えたい!」自分と向き合うシリーズ記事の第7弾です。「起きた出来事を受け入れる」という事の意味が分からず「自分が感じたことを抹消しようともがいていた頃」の話をまとめてみました。
自分で決めた事が出来ない自分を変えたい!シリーズ記事第6弾です。幼少期の体験を「出来ない理由」にするのはもうやめよう!と一念発起した・・・のはいいのですが、肝心な「自分改革の方法」をガッツリ間違えて、更に自分自身を追い詰めた私の話です^^;