自分でやろうと決めた事をやる事が出来ない!という悩みへの取り組み。
今回で14話目とずいぶん長くなってしまいましたが・・・
・自分が立ち止まってしまう時のパターン
・そこからドツボにはまる時のパターン
・ドツボにハマる原因
などを、記事としてまとめていく中で「自分の思考や行動のクセ」がよく分かりました。
そして、それを踏まえて「自分がやりたい事をやるにはどうすればいいか?」が見えてきたので、最終話としてまとめておこうと思います。
これまでの記事の一覧はコチラです↓
自分で決めた事が出来ない!落ち込む理由と這い上がる方法 記事一覧
※順番に読んで頂くと「グルグル混乱した考えが段々整理されていく様子」が見えると思います。少々長いですが^^; お時間がありましたら最初の記事からどうぞ。
目次
「思ったように行動できない自分」に引っかからないコト
私の場合・・・
「計画通りに物事が進まない」となった時点で
どうすれば出来るのか?よりも、どうして出来ないのか?
という事を考えがち。
更にそこから、実にスムーズに(?)
出来ない自分を責め出す癖がある事が
よ~~~く解りました^^;
そして「ダメな自分を何とかしなくては!」
「そうしないと決めた事が出来ないままだ!」と
グルグル回って疲れるだけの戦いが始まってしまうのです。。。
★「思ったように行動できない自分」に引っかからずに
【結果を出すにはどう行動すればいいか?】
シンプルに考える事!
「今の自分の状態」に意識を向けて客観的に感情を受け止める
とは言え、染み付いた「見捨てられ不安」は、なかなか根が深く
気がつくと「自分はダメだ」という不安に囚われていたりします。
まずは、それに気付くこと。
自分がどんな精神状態なのか?ということを
客観的に見て、それをそのまま受け止めると
少し気持ちが楽になることも分かりました。
「あー、今自分は不安なんだな」ということを
ただ理解する。無理にどうにかしようとしない。
そうすると、グルグルと自分を責めることなく
「今やるべきことは何だっけ?」と考えやすくなる
という事も解りました♪
★「不安を感じている自分」をどうにかしようとしない!
ただそのまま、ありのまま「自分が感じていること」を
受け止めることが大切♪
自分をいい状態に保ち、余計なことを考えなくなる魔法の念仏
「大丈夫・出来る・うまくいく・ありがとう」
これをブツブツ唱え続けることで
余計なことを考える時間がグッと減り
本当に「自分は大丈夫♪」と考えられるようになってきました。
若干の「眉唾感」を感じつつ始めたことでしたが ←オイ
これがビックリ!とても効果がありました!
いい精神状態で過ごせることが確実に増えてビックリです(笑)
「言霊のチカラ」でもあり
「余計なことを考えなくなるから」でもあり
「自己暗示にかかっている」でもあるのかもですが・・・
まぁ、とにかく理由は何でもいい!(笑)
いい状態で過ごせる時間が増えているので
これからもブツブツ言い続けようと思います♪
★魔法の念仏「大丈夫♪出来る♪うまくいく♪ありがとう♪」
日々の努力を無にするパワーを持つ「アレ」に注意!
あまりに当たり前すぎて・・・
記事の中では触れていないのですが
「気をつけないとイカンな~」と感じたことがあります。
それは・・・
過度の睡眠不足!!
「何を当たり前のこと言ってるんだ?」と思うかもしれませんが・・・
寝不足がもたらす悪循環は、かなり影響が大きい。
夜更かしをしての作業は、一見集中しているように感じるのですが
実際は質が悪いし、効率も良くない。
精神的にも余裕がなくなってしまう事が解りました。
気合で乗り切れる年齢でもなくなって参りましたので(笑)
夜は早く寝るようにしようと思います^^;
★寝不足はいいコトなし!ダラダラ作業しないで夜は早く寝ること!
・・・わざわざ書くようなことじゃないかもですが^^;
最後のまとめ記事なので、記しておくことにしました。
「自分が何をしたいのか?」を見失わない事
このシリーズ記事を通して【一番よく分かった事】とも言える、コレ。
私は「やりたいと思った事」に向かって進んでいるつもりなのに
いつの間にか迷子になっていることがよくあります。
しかも迷子になっていることに気づかないまま一生懸命進むので
エネルギーを消費しまくるだけで、いつまで経っても
目的地にたどり着かないんです^^;
そして、自分の「迷子のパターン」が2種類あることも解りました。
例えば・・・
「お米を袋に入れて運びたい!」と思ったとします。
・・・例えばですよ、例えばwww
ところが入れようと思った袋に穴が開いていたとします。
さぁ、どうする?
迷子のパターン その1
穴が開くまで袋を使い続けた自分や
袋に穴が開くような使い方をした自分を責め
どうしてそんな考えや行動になったのか?という
原因を究明しようとし出す。
結果:精神的にやられてしまい、いつまで経ってもお米は運べない
迷子のパターン その2
袋の穴を塞ごうと裁縫を始める。
が!縫い目の汚さや、糸の色にこだわり過ぎて
裁縫の練習や、気にいった色の糸を探す事に精を出す。
結果:本来の目的から脱線し、いつまで経っても物が運べない
これ・・・たとえ話の質がアレですけどw
まぁそれはさておきまして^^;
どっちのパターンも「本人はいたって真剣」であり
本来の目的の「お米を運ぶためのこと」を
一生懸命しているつもりなんです。
あまりに一生懸命なので「頑張り屋さん」の称号すら頂く勢い。
でも・・・なんか大幅に違う、ズレまくっている(笑)
やりたい事=お米を運ぶ、なんですから・・・
やるべき事や考えるべきことは、
他の袋や器を探す、とか
とりあえず穴がふさがればヨシとする、とか
そっちですよね?^^;
★「自分が何をやりたいのか?」を見失わないよう
客観的に自分の言動を確認しよう!
やりたい事をやるために心がける事 まとめ
思いのほか長くなったこのシリーズ記事。
「自分がダメだ」と感じたり、それが「幼少期の体験」に起因していたり・・・
色々と「自分で決めた事が出来ない理由」が見つかりました。
まぁ、見つかりましたと言っても・・・
「新発見!」というわけではなく
今までずっと「出来ない理由はコレなんだよなぁ」と
思っていた色んな事を「集結させてみた」という感じです。
今回の目的は、それが分かった上で
じゃあどうすれば自分が決めた事をやれるようになるのか?
どんな風に考えて、どんな風に行動して、何に気をつけていけばいいのか?
↑コレです。
過去に体験してきた事の影響はもちろん大きいですし
日々の生活において、チラチラとそれが顔を出す事もあります。
それは、もう仕方ない。
消そうとして消えるものではない。
改めて、そういう自分の色んなことを
「集めて・広げて・見てみる事」をした上で
私が知りたかったのは・・・
私はどうすれば自分が決めた事をやれるようになるのか?
私はどんな風に考えて、どんな風に行動して
何に気をつけていけばいいのか?
↑コレです。
大事な事なので2回書いておきました(笑)
さ、以下の事を頭において、楽しく元気にやりたい事に取り組んでいきまーす♪
★「思ったように行動できない自分」に引っかからずに
【結果を出すにはどう行動すればいいか?】
シンプルに考える事!
★「不安を感じている自分」をどうにかしようとしない!
ただそのまま、ありのまま「自分が感じていること」を
受け止めることが大切♪
★魔法の念仏「大丈夫♪出来る♪うまくいく♪ありがとう♪」
★寝不足はいいコトなし!ダラダラ作業しないで夜は早く寝ること!
★「自分が何をやりたいのか?」を見失わないよう
客観的に自分の言動を確認しよう!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
今日も素敵な一日になりますように♪