当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ほおずきの育て方とお盆飾りの意味|自由研究にもほおずきが使える♪

お盆・お彼岸

 

 

夏の風物詩のほおずき。
各所で開催される縁日では、風鈴の付いた鉢植えが売られていますよね。

ほおずき市の雰囲気で思わず買ってはみたものの
意外と「育て方が分からない^^;」という方も多いのでは?

正しい育て方やお盆飾りに使われる理由を解説。

また、毎年親子揃って頭を悩ます
夏休みの自由研究にほおずきを使うアイデアもご紹介します。

 

ほおずきの育て方

 

ほおずきは強い植物なので、手入れに特別気を使う必要はありません。

 

ほおずき栽培に適した場所

 

ほおずきは日光を好みますが、あまりに強い夏の日差しに当たりすぎると
枯れてしまうことがあります。

ほおずきに適した環境は「午前中に日が当たり午後は日陰になる屋外」です。

南向きのベランダの場合は、すだれを下げたり
よしずを立てかけたりして日の当たり過ぎを防ぎましょう。

また照り返しのあるベランダなどに直接鉢を置くと
土の温度が上がりすぎてしまいます。
30cm程度の台の上に置くようにするといいですよ。

 

ほおずきの水やりについて

 

ほおずきは乾燥を嫌います。

朝夕の涼しい時間に水をあげましょう。

鉢の下から水が流れ出てくる位たっぷりでOK。
鉢の受け皿がある場合は、溜まった水はこぼしておきましょう。

 

その他 注意点など

 

枯れた葉は取り除いてあげましょう。

購入時にかかっている袋に「日陰に置くように」と
記載されている事があるようですが、これは間違いです。
ほおずきは明るい場所を好みます。

ほおずきは多年草ですので、うまく育ててあげると毎年楽しめます。
大きい鉢に植え替えたり、場所があれば直植えするのもいいでしょう。

寒さには強い植物なので、越冬の準備は不要です。

気をつけたいのは、ほおずきやナスを好む「ホオズキカメムシ」
葉に卵を産み気づかずにいるとドンドン増えてしまうので
気にしてチェックするようにしましょう。

「カメムシ」なので、独特の臭いを発します。
見つけたらすぐに、箸や使い捨ての手袋(臭いが付くので少し厚手の物)
をしてつまんで駆除しましょう。

 

お盆飾りのほおずきの意味とは?

 

ほおずきは5~6月に白い花を咲かせます。
その後、実が丸くふくらみ「ガク」が袋状に大きくなり
おなじみの「ほおずき」の姿になります。

これがお盆の時期と重なるので、お盆棚の飾りとして
用いられることが多いですよね。

お盆にほおずきを飾るのは
時期が合致するからと言うだけではありません。

精霊は「迎え火や提灯の明かり」を頼りに
帰ってくると言われています。

このことから、ほおずきの実を提灯の火に見立てて
お盆に飾るようになったと言われています。

 

自由研究にもほおずきが使える!

 

屋外で栽培したほおずきは、実がなったあと風雨にさらされることで
実を包んでいるガクの「葉脈」だけが残ります。

網状の袋の中に、赤く色づいた実だけが残った姿は「網ほおずき」と呼ばれ
とても可愛らしいもの。

そして、この網ほおずきは人工的に作ることが出来て
夏休みの子供の自由研究に使えるんです!

 

作るのにはある程度の日数がかかり「最終的にどういう状態にするか」によって
かける手間も変わってくるので、子供の学年に関係なく使える
「夏休みの自由研究の材料」として、とても適しています!

お盆に飾ったほおずきなら費用もかからないし一石二鳥♪

では作り方を紹介しますね。

 

基本の網ほおずきの作り方 低学年編

 

【用意する物】
・ほおずき
・使い終わった歯ブラシ
・ほおずきを浸けるバケツ
・重石にするお皿など

◆ほおずきが元気なうちに水に浸けます
・空気が入っているほおずきは浮いてしまい、空気に触れている部分が黒くなってしまうので上からお皿などで重石(おもし)をして、全体が水中に漬かる様にしてください。また枯れかけのほおずきを使うと、実が外れてしまいますので赤い実を残したい場合は「元気なほおずき」を使いましょう。

◆毎日水を交換します
・2,3日に一度、またはしばらく浸けっぱなしでも大丈夫ですが、その場合「強烈に臭い」ので間違っても室内には置かないようにしましょう。玄関でもアウトです。

◆3日に1回程度、水を交換する時にハブラシでこすります
・軽く優しくトントンと叩くように。無理にこすると破れてしまいますので、取れるところだけやってまた同じように水に浸けておきましょう。

◆早ければ1週間程度で、ほぼガクが葉脈だけになります
・中の実は赤いままで残ります。

◆しっかり乾燥させて出来上がり
・吊るして乾燥させるときれいな形に仕上がります。

 

基本の網ほおずきの作り方は以上。

臭いはさておき・・・思ったより簡単に出来るので
低学年のお子さんにも出来ますよ。

完成した網ほおずきは、そのままでも充分素敵ですが
紐に吊るしてオブジェ作品にしてもOK。

作り方や途中経過を観察日記として書いて
出来上がった網ほおずきと一緒に学校に提出です!(笑)

 

では次に、高学年のお子さん向けに
「網ほおずきのランプ」の作り方を紹介します。

 

網ほおずきアレンジ 高学年編

【用意する物】
・基本の網ほおずき
・LEDのチェーンライト(ホームセンター、百均などで手に入ります)
・ボンドかグルーガン ※固定しない場合は不要
・キッチンハイター ※白くしない場合は不要

◆網ほおずきの実を取り出します
・慌てずゆっくり網の上から実をもんで、実をつぶし皮のすき間(どこかしら穴が開いた場所があります)から取り出します。

◆実がついていた部分にチェーンライトを差し込み固定
・固定しなくても大丈夫ですが、ボンドやグルーガンを使って固定しておくと外れにくく長く使えます。

◆白い網にしたい場合は漂白してから
・実を取り出した後に、網だけになったほおずきをキッチンハイターに一晩浸けておくとキレイな白い網になります。優しくしっかりすすいで乾かしてからチェーンライトを差し込んで完成です。

 

学校の明るい教室でも「ライトが点灯した状態」を見せられるように
少し大きめの箱を用意して、その中で点灯させられるようにするといいですよ。
特に白く漂白した物は、黒に映えるので箱の内側に黒い紙を貼るのがオススメです。

高学年の場合は、観察日記に写真を使用するのもいいですね。
出来上がったライトは、実際に自宅で使えるので是非やってみてくださいね。

ただ・・・網ほおずきを作る過程の「臭い」に覚悟が必要です(笑)

 

ほおずきの育て方と利用方法 あとがき

7月から8月の、夏の行事の流れに沿って

ほおずき市を満喫

ほおずきを栽培←この部分から

お盆の飾りに利用

頭を悩ます自由研究の題材

ということで・・・
【ほおずきの育て方・お盆飾りに使う理由・網ほおずきの作り方】と
盛りだくさんに紹介しましたが、いかがでしたか?

何か少しでも、あなたのお役に立てれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました♪
素敵な夏をお過ごしくださいね♪

 

【関連記事】

ほおずき市や由来に関する記事はコチラ↓

浅草ほおずき市は何時まで?お参りやお守りは仕事が終わってからでも大丈夫?

浅草ほおずき市2018情報|アクセス方法・値段・粋な買い方はコレ

浅草ほおずき市の由来を分かりやすく解説!四万六千日とは?起源は?

 

夏のイベント 朝顔市に関する記事はコチラ↓

入谷朝顔市の時間帯別楽しみ方 屋台が出揃うのは何時?お守りはどこで?

 

コメント