お寺の檀家になっていて「法事や新盆では無い、普通のお盆のお墓参りの時」
御挨拶やお布施はどうしたらいいのでしょう。
霊園だったら管理人さんに挨拶だけでいいけど・・・
境内墓地の場合は、手土産を持っていったほうがいいのかな?
挨拶をしないのは失礼な気がするけど・・・
でもお盆のお墓参りでわざわざご挨拶に行くと却って御迷惑かも?
お盆の時期だから、檀家回りで忙しくて御不在かもしれないけど・・・
バッタリ会うかもしれない?お布施ってお墓参りの時も必要なのかな?
嫁ぎ先で初めてお盆のお墓参りという場合などは特に「自分の実家とは違う習慣かもしれない」と、不安や分からないことがありますよね。非常識と思われないように、どのような考え方があるのかを見てみましょう。
※檀家とは特定の寺に所属して寺を支援する家のことです。御参考までに。
お盆のお墓参りお寺への挨拶は必要?
お寺に墓地がある場合は、お墓を守って下さる御本尊への感謝を込めて到着したらまず御本尊様を拝みましょう。拝み方は寺院の本堂に向かい一礼すればOKです。
お寺のご住職にも挨拶をすべきという考えもあるようですが、お墓参りだけであればご挨拶に行かないと失礼になるということはありません。お盆の時期は檀家回りなどでお忙しい可能性が高いので、何か相談や打ち合わせがあるということでなければ本堂に一礼した後、お墓の掃除に向かうようにしましょう。
墓地には貸し出し用の桶や柄杓(ひしゃく)が用意されていることが多いです。水道も特にお断りをせずに自由に使えるようになっているところがほとんどです。
借りたものは、お参りが終わったらきれいにして元の場所へ戻しておきましょう。また自分が使ったものではなくても、桶など散らかっていたらちょっと直しておくと良いでしょう。
いつもご先祖様を守ってくださっているお寺への感謝や、後の方への心遣いとしてそういった気配りが出来ると素敵ですよね。
お盆にお寺へ手土産は迷惑になる?
先ほど、お墓参りだけであればご挨拶に伺わなくても失礼には当たらないとお話しましたが、御住職に相談や打ち合わせがある場合には、手土産を持参するようにしましょう。
ただ、生菓子や果物は避けるべきです。沢山の檀家さんが訪れるこの時期は特に、賞味期限の近いものを持っていってしまうと却って御迷惑になる場合があります。
賞味期限が長く、個包装されているお煎餅やあられなどを選ぶようにしましょう。
また、手土産の用意をする時間が無かった!とか、ウッカリ忘れていた!という場合には、菓子代(三千円程度)を包む、ということでも大丈夫。袋は「御布施」と印刷してあるもの、もしくは一重の白の封筒に表書きは「御布施」「御宝前」「御本尊前」などと記入しましょう。薄墨は使いません。黒の筆ペンまたはボールペンやマジックでも大丈夫ですよ。
お寺にお墓参りお布施は必要?
さて、最後はお布施についての話です。
繰り返しになりますが・・・特に相談や打ち合わせなどせずにお墓参りにだけ行く場合であれば、挨拶と同様にお布施も不要です
「お墓の管理や掃除などに対してのお礼などは?」と思われるかもしれませんが「管理費」や「掃除料」として一年分まとめて支払っている中に含まれていますので、特に気にする必要はありません。
ですが、必ずしも全てのお寺さんが「一年分の管理費の請求を事前にしている」というわけでは無いようです。「お盆にお墓参りに行ったら、掃除料を支払うようにという張り紙があった」という話もあります。管理費に関しては「全く払わなくていい」という事はまず無く、お寺によって金額も決まっているので不安に感じたら直接確認するのが一番です。
ここまで、お墓参りについての話をしてきましたが、お墓参りとは別に自宅にお盆回り(参り)に来て頂く場合のお布施についても簡単にご説明しておきますね。
自宅でお経をあげていただく場合は、お布施が必要になります。
盆棚参りのお布施は、新盆(初盆)であれば三万円~五万円(+お車代五千円~一万円 +菓子折りもという場合も)という辺りが相場です。普段のお盆の場合は、地域やお寺、家庭によっての差が大きく五千円~二万円程度をお渡しする方が多いようです。お盆以外にも年に何度か読経に来て頂く機会がある場合は三千円というところもあります。
家族や親戚に「去年までどうしていたか?」を聞ける人がいる場合は確認しておくのが間違いが無いのですが「ちょっと聞きづらい」という場合は、直接お寺に訪ねても問題ないです。なんとなくお金のことで問い合わせをするのは非常識に感じるかもしれませんが、大丈夫です。
その際ストレートに「いくらお支払いすれば?」と聞くと「お気持ちで結構です」となり「いや、結局いくらなの!?」と解決しないことも。「慣れていなくて分からないので、教えて頂けると大変助かるのです・・・」と、相場を尋ねるようにした方が答えて頂きやすいでしょう。
お布施は「お布施専用」の封筒があります。表面に「お布施」と書いてあります。
お住まいの地域によって水引の色が違うこともあるので、不安な場合は地元の文具店か仏具店に行くとその地方で使用するものが販売されています。
|
お寺の墓地へお盆のお墓参り あとがき
挨拶、手土産、お布施についてのマナーなどをお話してきました。
いかがでしたでしょうか?あなたのお役に立てることがあれば幸いです。
【お盆のお墓参り 非常識と思われたくない!ルールやマナーまとめ】
◆お墓の掃除 道具ややり方
◆供花のNGは?
◆お墓参りの服装はどうしたらいい?
◆お参りは午前中に行くもの?
◆ペット同伴のマナー
ご先祖様が帰ってくるお盆の準備は、地域の風習や家庭の習慣などで様々な違いがありますが一番大切なのはご先祖様を思う気持ちや感謝の心です。
嫁ぎ先での初めてのお盆行事となると、大変なことも多いかもしれませんがそんな気持ちを忘れずにご先祖様を迎えられるよう願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント