当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

お盆のお墓参り花の供え方 バラはマナー違反?造花はNG?供花の疑問を解決!

お盆・お彼岸

 

 

お盆のお墓参りの時期が近づいてきました。
お供え物といえば、ご先祖様の好きだったお菓子などとお花ですが、お供え用のお花はどんな物を選べばいいのでしょう。

「故人の好きだった花」を供えるのがいいのでしょうか?
お墓にお供えするのにタブーとなる種類の花はあるのでしょうか?
お墓に行ったら先にお花があったときはどうすればいいのでしょうか?

供え方のマナーや長持ちさせるコツ、その他供花についての色々なモヤモヤをスッキリ解決しましょう!

 

 

お盆のお墓参り花の供え方・選び方・金額

供花(きょうか)の金額について

供花(仏花)として販売されている物は、大体一束500円位から。
お墓に供えるお花は一対(左右それぞれひとつずつ)なので、500円位の束なら二束用意していくといいでしょう。

花の種類にもよりますが、対で1000円~3000円みておけば充分です。
供花はお墓の花立ての長さにあわせる必要があります。長さが分かっている場合は購入時に切ってもらえますが、分からない場合はハサミを用意しておきましょう。

お墓参りの持ち物などはこちらを参考にしてくださいね
お盆にお墓参り掃除の手順 墓石の汚れ落としの方法 掃除道具と持ち物

 

花の色や種類に決まりはあるの?

「亡くなってから四十九日までは白系統に限る」というのが一般的な話ですが、ご先祖様のお参りとしてお盆にお墓参りに行く場合は、こうでなければいけないという決まりはありません。

一般的な仏花の色は・・・

・五色か三色
・五色花の場合は、白・赤・黄・紫・ピンク
・三色花の場合は、白・黄・紫

という配色が、明るく見栄えもよくお供え物に良いとされています。

 

種類は・・・

・菊
・カーネーション
・トルコキキョウ
・ユリ
・リンドウ
・ケイトウ
・グラジオラス
・ホオズキ
・キキョウなど

菊には邪気を祓う効果があると言われていることに加え、長持ちする花でもあるのでお墓のお供えとしてもっともよく使われています。

数(本数)に決まりはあるの?

花の本数は3・5・7本など奇数にすると言われています。
奇数にする理由は、偶数=陰数、奇数=陽数とされるという説や、「スパッと分かれる(別れる)」ということを嫌って奇数にするという説などがあります。

あまり多くてもお墓の花立てに入りきらないので、5本~7本位が良いでしょう。

 

お供えの仕方の決まりは?

基本的には左右、対で同じ物を左右対称にお供えします。

花の種類がABCとあった場合、左にABCの順で並べたら、右はCBAというのが一般的であり見栄えも良いです。
ですが、必ず左右対称でなければいけない!という決まりはありません。

 

お墓参りの花についてのマナー・長持ちさせるコツ

お供えしてはいけない花は?

基本的には、故人が好きだった花なら喜んでもらえると考えお供えをしてもいいのですが・・・一般的に供花にはしない、と言われている花をご紹介しておきますね。

・棘(とげ)のある花(バラ・アザミなど)
・ポトリと落ちてしまう花(椿など)
・花粉があるお花(百合など)
・毒がある花(すずらん、水仙など)
・つる性の花(朝顔、クレマチス)

などは避けるのがマナーとなっています。
バラなど棘のあるお花をお供えする場合は、トゲを折ってからお供えするようにしましょう。

ご自身のご先祖様のお墓参りではなく、例えば嫁いだ先のご先祖様や、お友達やお知り合いなどのお墓参りの際にはこれらの花は避けたほうがいいかもしれないですね。

 

百合の花粉には注意

さて、上記の中にある「百合」ですが、冒頭でご案内した「供花に使われる花」の中にも、名前が挙がっていたのにお気づきでしょうか?百合は花も大きく美しく供花に使われることも多いのですが、気をつけたいのは「花粉」です。

お墓(墓石)の中でも白い石(白御影の場合)に付着すると茶色いシミになる可能性のある供花として、百合の花粉や色素の強いバラやチューリップが挙げられます。

お寺や霊園の近くの花屋さんで、供花について詳しい方がいるお店は花粉(おしべ)を取ってくれます。白やピンクのユリの場合、花びらが汚れてしまうのを防ぐという意味もあります。逆にユリの花を見て、花粉(おしべ)を付けっぱなしで仏花として販売している花屋は・・・あまり供花に詳しくないということですね。

ご友人や知人のお墓参りをする時には特に気をつけておきたいところです。

 

花を長持ちさせるコツ

百合の花粉(おしべ)を取るのは、墓石や花びらを汚してしまうからという理由だけではありません。植物は受粉が行われると、役割を果たしたことになるので花が早く枯れてしまいます。長持ちさせる為にも、花粉(おしべ)を外しておきましょう。

また、一番仏花に用いられることが多い菊ですが、花より先に葉から枯れてきます。枯れた葉が花立てに落ちると、水を腐らせる原因になります。また見た目にも茶色く汚く見えてしまうので、菊をお供えするときは下の方の葉は事前に取り除いておくことをオススメします。

花立てに入る長さに切りそろえる時「水切り」を行うと、花が元気な状態を長く保つことができます。水切りとは、バケツなどに溜めた水の中で茎を切ること。お花は茎にある管を通じて水を吸い上げます。茎を水中で切ることで、管に空気が入って水を吸い上げるチカラが弱くなるのを防ぐことができます。

茎を切る際には、よく切れるハサミやカッターナイフで斜めにスパッと切るようにしましょう。切り口がつぶれてしまうと水を吸い上げる管がふさがれて水揚げが悪くなり、早く枯れてしまう原因になります。

鉢植えやプランターはNG?

「生花をお供えしてすぐに枯れてしまうなら鉢植えの方がいいのでは?」と考える方もいらっしゃると思います。鉢植えやプランターがいけない、という決まりはないですし実際見かけることもあります。

ですが、水やりや追肥などの手入れが必要なことを考えると、1週間に1度以上通えるならばありかとは思います。ですが、1ヶ月に1回や半年に一回位のお墓参りしかできないという場合は、花が枯れた鉢だけ置いてあるような状態になってしまう可能性も。

お墓の管理をしてくれる方がいるところでも、枯れた生花は花立てから取り除いてくれますが・・・鉢やプランターとなるとそのまま放置となる可能性もあるので避けたほうがいいですね。

 

お墓参りの花に造花はNG?先に供花があったらどうする??

造花は駄目なの?

たまにしかお墓参りに行けない事情があり、行く度に枯れた花を見ては申し訳なく思う・・・。ならばいっそ枯れることのない造花の方がいつでもきれいな状態で良いのではないか?と考える方も少なくは無いと思います。

ネットなどでもお墓や仏壇用の造花は色々な種類が売られていますし、実際にお墓で造花を見かけることも少なくはありません。お墓側のルールで生花が禁じられているところもあると聞きます。なので造花がダメ!ということはありません。

 

 

ですが、仏教では生花を毎日供えることも修行のひとつとされており、ご先祖様にお供えする花は生花でなければ!と考える方が多いのも事実です。決して「手抜き」のつもりではなく「いつでもきれいな状態を」と思って造花を供えたことでトラブルが起きたという話もあるので、造花をお供えする場合には家族や親戚の間で問題が無いかどうかを事前に確認されることをオススメします。

 

先にお花があったらどうする?

お墓参りに行ったら、すでに誰かがお参りをした後で花が供えてあったという場合。枯れたり傷んだりしている花は取り除き、持参した花と組み合わせてお供えしましょう。

先にあったお花がまだ元気で組み合わせてしまうと花立てに入らない、という場合。
お寺や霊園に相談できる場合は声をかけて事情を説明すると、バケツなどを貸してくれる場合もありますので、水を入れてお墓の近くにお供えしておきましょう。

お彼岸やお盆など、他にもお参りする人が重なる可能性のある時期には親族や親戚と前もって相談しておくといいですね。

 

百合の花粉が洋服についてしまった

供花として購入した中におしべが付いたままの百合があり洋服に花粉が付いてしまった!という場合。百合の濃い茶色やオレンジ黄色の花粉はシミになってしまうので、慌てて手で払ってしまいがち。ですが、これは実はNG。

払うことで繊維の中に花粉が入って取れづらくなってしまいます。洋服に付いた花粉は粘着テープ(ガムテープなど)で、ペタペタと取る様にしましょう・・・というのが対処法としては正解なのですが、そんなに都合よくガムテープを持ち歩いてはいないですよね。傷絆創膏などの粘着部分を利用する事もひとつですが、基本的にはユリのおしべは、購入時に取り除いてもらうのが一番です。

 

お墓参りの供花 あとがき

色々と「一般的にはこう言われている」ということをお伝えしてきましたが…
基本的にはこうでなければいけない!という決まりはありません。

「ご先祖様・故人が好きだった花」や「ご先祖様や故人をイメージして」気持ちのこもったお花であれば、それが一番です。

ですが・・・造花はNGかどうか?の部分でもお話したように、お花を巡って親戚・親族の間でトラブルが起きてしまったという話も珍しい話では無いので、そのご家庭のルールに従ってお供えやお参りをするようにしましょう。

「嫁いだ先で初めてのお盆を迎える」というお嫁さんは特に、事前に確認をしておくと安心ですね。

 

【お盆のお墓参り 非常識と思われたくない!ルールやマナーまとめ】

◆お墓の掃除 道具ややり方
◆供花のNGは?
◆お墓参りの服装はどうしたらいい?
◆お参りは午前中に行くもの?
◆ペット同伴のマナー

お盆のお墓参りマナーやルールのまとめ
お盆のお墓参り、掃除の仕方や持っていくと便利な物・供花やお布施の常識とマナー・服装やお参りの時間帯またペット連れでのお参りの場合に非常識なと思われないためのルールやマナーをまとめました。

 

お墓参りは、真心をこめてをするということが一番ですね。
お盆の期間は霊園付近や霊園内がお墓参りの車で混雑すると思います。
運転には充分気をつけて、いってらっしゃいませ。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント