当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

暑中見舞いはいつからいつまで?かもめ~る発売日は?残暑見舞いとの違いは?

手紙

 

 

暑中見舞いは暑い季節に「相手の健康を気遣い健康と幸せを願って」送るもの。

でも、同じ様に「寒い季節に相手の健康と幸せを願う年賀状」が

「元旦に届くように出す」という期限がハッキリしているのに比べると・・・

「暑中見舞い」は期限の目安が分かりにくいですよね。

※昔(明治時代頃)は年賀状は元旦を迎えてから書いていたそうですが、現在は元旦(もしくは松の内の1/7頃まで)に届くように投函するのが一般的になっていますね。

 

せっかくの気遣いがマナーから外れないよう、暑中見舞いについてご説明します。

 

 

暑中見舞いはいつからいつまでに出せばいいの?

 

冒頭でお話したように、暑中見舞いは「何月何日から、何月何日まで」

というハッキリした期限が曖昧に思えますが、もちろん出せる期間の目安はあります!

 

「梅雨明けから8月6日まで」というのが一般的な暑中見舞いを出す期間となります。

 

「梅雨明けから」というのは「梅雨が明けて夏本番に突入!という事かな?」と

なんとなく想像がつきますし、納得もいくのですが・・・

「8月6日まで」というのは何故なのでしょう?

 

これは、8月7日が「立秋(りっしゅう)」と呼ばれ、暦(こよみ)の上では

「秋の気配が始まる頃」とされているからなのですが・・・

いやいや!!8月7日って夏本番でしょ!!と思いますよね(笑)

ですが、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる、春夏秋冬をそれぞれ6つに分けて

季節の節をあらわす暦の上では、そのように決まっているのです。

 

ちなみに二十四節気は、その年によって1~2日変わることがあります。

でも、立秋は8月7日の事が多いため、暑中見舞いはその前日である

「8月6日までに出すもの」と言われるようになったのです。

 

実は、暑中見舞いの期間については他にもいくつかの説があります。

 

先ほど簡単にご紹介した「二十四節気」。

この中の「小暑(しょうしょ)と呼ばれる日から出してOK」というのも説のひとつ。

 

小暑とは7月7日(立秋と同じく、年によって前後することはあります)なのですが

7月7日と言えば「七夕」のイメージですよね。

「暑い季節ですがお変わりございませんか」という便りを出すには

ちょっと早いような気がしてしまいますが、暦の上では「暑くなる季節の始まり」

という事になるので「小暑から立秋まで」が暑中見舞いの期間という説もあるのです。

 

諸説ある、と先ほどお伝えした通り「暑中見舞いを出し始める日」については

他の説もあるのですが・・・

「暑中見舞いはここまでに!」の日付は、どの説も「立秋の前まで」となっています。

 

「一番早い暑中見舞いのスタート日」が「小暑である7月7日頃」となっているので

「小暑である7月7日から、立秋の前日となる8月6日まで」

「梅雨明けから、立秋の前日である8月6日まで」の2つの説を紹介しました。

 

暑中見舞いを出す目的は・・・

相手の健康を気遣い、暑い夏を元気に過ごせる事を願う為ですので

自分の住んでいる場所の梅雨明けではなく、相手の方の住んでいる地域が

「梅雨明けをしてから、8月6日までの期間」に、暑中見舞いを出すべし!

と考えておけば間違いないです。

 

8月6日を過ぎると、暑中見舞いではなくなりますのでお気を付けくださいね。

立秋以降の季節のご挨拶については、後ほどご説明します。

 

 

かもめ~るの発売日はいつ?

 

さて、年賀状は「年賀はがきとして販売されている官製はがき」が販売され

多くの方が利用していると思います。 わざわざ書くまでのこともないですね(笑)

ところが、暑中見舞いは意外と利用した事がないという話も聞くので一応お知らせしますと

「暑中見舞い」の場合は「かもめ~る」という名前の官製はがきが販売されます。

 

毎年、5月下旬または6月初旬から8月下旬まで販売されていまして

2018年の販売期間は「6月1日(金)から8月24日(金)まで」となっています。

 

ご存知の方も多いと思いますが、2017年の6月1日に郵便料金が改定され

ハガキの送料が52円→62円と変わりました。

ですが、実は2018年用の年賀ハガキは「52円のまま」で販売されました。

 

では、同じ季節の挨拶用の官製ハガキである「かもめ~る」はどうなのか?

 

こちらは残念ながら(笑)2017年6月の改定後から「62円での販売」となっています。

毎年様々な「涼を感じるデザイン」のものが発売されますが

2018年は「くじらの親子」「朝顔」の2種類のデザイン。

他に「無地インクジェット」「無地(くぼみ入り)」の2種類、計4種類になります。

 


 

ここでちょっと、余談ですが・・・

 

「無地(くぼみ入り)」の「くぼみってなんだ?」と思った方も多いのでは?

 

私も知らなくて調べてみて「あぁ!なるほどーーーっ♪」と感心したのですが

弱視の方や目が不自由な方でも上下・左右が分かりやすく使いやすいように

ハガキの左下に指で触って分かる半円形の「くぼみ」を作ってあるハガキのことだそうです。

 

全然知らなかった!と思い、今年頂いた年賀状を見てみたら・・・

ありました!くぼみ!

郵便局のホームページを見てみたら、申し出れば自宅へのお届け販売もしてくれるとのこと。

色々と知らないところで、工夫がされていることに感心し驚きつつ

「こういう事って、もっと知っていた方がいいよな~」と思ったので

余談ということで、ちょっとご紹介してみました♪

 

また、かもめ~るが発売になる時期というのは年賀状のお年玉賞品の交換期限が近いです!

コチラも忘れずにチェックしておきましょう♪

お年玉年賀はがき交換期限はいつまで?賞品の交換方法と当選番号を確認しよう

 


 

では、本題に戻りますね。

 

暑中見舞いと残暑見舞いの違いって?

 

さて、先ほど「8月7日からは暑中見舞いではなくなるのでお気を付けくださいね」と

お話しましたが、ではどうなるのか?

 

8月7日からは「残暑見舞い」になります。

・・・まだガンガンに暑いですけどね^^; しかし暦の上では「秋」が始まるのです!

 

という事で、暑中見舞いと残暑見舞いの違いは

◆暑中見舞い→梅雨明けから立秋の前日までに出す季節の挨拶状

◆残暑見舞い→立秋から8月終わり頃までに出す季節の挨拶状

となります。

 

最初のご挨拶も「暑中お見舞い申し上げます」ではなく「残暑お見舞い申し上げます」

という書き出しに変わります。

ですが、使うはがきは「かもめ~る」でOKです。

販売期間が8月下旬まで(2018年は8月24日(金)まで)なので

まぁ、そりゃ使えるでしょ!って話ですが、一応お知らせしておきます♪

 

冒頭の挨拶文が変わるとお伝えしましたが、季節のご挨拶状の意味としては

暑中見舞いと同じと考えて構わないと思います。

 

季節の挨拶に始まり、相手の健康を気にかけ、こちらの近況を伝えて

これからの無事を祈り、日付で締めるのが一般的。

残暑見舞いを書くときの注意点や、8月終わり頃迄って何日までに出せばいいの?などは

コチラの記事を参考にして下さいね↓

残暑見舞いの期間は?暑中見舞いとの書き方の違い 9月以降はこうしよう!

 

 

暑中見舞い まとめ

 

・暑中見舞いを出す期間は「梅雨明けから立秋の前日8月6日まで」が一般的

・自分の住んでいる場所の梅雨明けではなく「相手の住んでいる地域の梅雨明け」以降に

・8月7日からは「残暑見舞い」に変わるので注意

・暑中見舞い・残暑見舞い、共に「かもめ~る」でOK

・2018年のかもめ~る販売期間は、6月1日(金)から8月24日(金)まで

 


 

ココ近年はメールやSNS上で、季節の挨拶を済ませる方も多いですよね。

もちろん便利なツールだとは思いますし、私も日常的に利用しています。

が、季節のご挨拶状を「元気にしてるかな?」と、相手を思い浮かべながら

実際に筆をとり(ペンでもOK!笑)手書きして送る、というのも良いものですよ♪

 

さて、最後まで読んで頂きありがとうございました。

少しでもお役に立てれば幸いです♪

 

季節の変わり目・暑い季節。

あなたが元気で楽しい毎日を送れるよう、心から願っています♪

 

 

コメント