一人暮らし食費の節約は簡単じゃない?外食と自炊の食費を比較

一人暮らしで自炊はせずに、食事は毎日外食やコンビニ弁当。

でも、これだとお金がかかって仕方が無い。。。

節約しようとカップラーメンばかりの生活だと、健康面がちょっと心配。

自炊が節約になるって話も聞くけど・・・

一人暮らしだとかえって高くつくという話も聞きますよね?^^;

無理をし過ぎず、健康にも気をつけながら食費を節約する方法を紹介します。

スポンサーリンク

一人暮らしで食費の節約は簡単じゃない?

恐怖の「今日からご飯ちゃんと作ろう病」

一人暮らしを初めて2ヶ月位。

何がなんだか分からなかった最初の頃と比べて、少しだけ生活も落ち着いてきたのでは?

初めてのお給料ももらって、喜んでいたのもつかの間・・・

「やばい!このままじゃお金が足りない!!」

と、焦りだしているころでは無いでしょうか(笑)

節約はしたいけど、家賃も光熱費もそんなに削れない。

となると食費!食費を何とかして削りたい!!

「自炊すると食費が安くなるよ」って話は聞くけど・・・

「一人暮らしで自炊しようとすると、食材を使い切れなくてかえって高くつく」

なんていう話も耳にしませんか?

これは本当です! 私もそうでしたから、間違いないです!

ちゃんと買ったものを計画的に使って毎日料理をすれば「自炊の方が安い」んです。

それは確かなことだし、ちょっと考えてみると「そっちの方がいいよね!」と思うんですよ。

健康にもよさそうだし。ちゃんとした社会人ぽいし、と。

で、あっという間に「これからちゃんとご飯作ろう病」に感染して

スーパーの野菜コーナーに行き「キャベツ半分より1個の方が安い」

という事を目の当たりにし・・・

もれなく「ちゃんと使うんだからコッチの方がお得だね病」にも一緒に感染します。

ところが、張り切って食材を買い込んでも「今までやってない料理」は

最初から手際よく出来るはずがない。

時間はやたらとかかるのに、出来上がった料理は微妙。もちろんインスタ映えもせず。

これは駅前の野菜炒め弁当の方が100倍美味しい。

そんな現実に気がついたところで、すでに冷蔵庫には調理されるのを待つ食材の山が。

「いや、仕事忙しいし」なんて自分に言い訳しつつ・・・

食事を作る時間があったとしても・・・

「かかる時間と出来上がりの味と面倒な片づけのこと」を考えると、やる気がしない。

「これからちゃんとご飯つくろう病」は、すぐ治っちゃいますからね。

冷蔵庫の中で傷んでいく食材に罪悪感を覚え「もうキャベツは買いません」と誓う日々。

そこで気になるのが【一人暮らしの食費平均額】でも、それって・・・

自炊は早々に諦めたけれど「食費を節約しなくちゃという思い」と「節約する必要」はある。

そこで気になるのが「同じように一人暮らしをしている人たちは月平均食費にいくらかけているんだろう?」ということ。

ネットで調べると答えは沢山出てくるけど、金額の幅が結構広いんですよね。

・10,000円でやりくりしてます

・30,000円と決めてます

・50,000円位はかかるでしょ

う~ん。どのくらいの金額が正解なんだろう?と悩んじゃいますよね^^;

他人の様子や、世の中の平均が知りたくなる気持ちは、すご~~~くよく分かります。

でも!

それを調べたところで、あまり意味がないと思います。

意味がないというか「食費にこのくらいかけてる人が居るんだな」って事を

目安として知る分にはいいと思います。

でも調べた結果、大した根拠も無いまま「じゃあ自分も一万円でやらなきゃ!」とか

「一ヶ月の食費は三万円と決めよう!」とか思ったところで・・・

現実的に自分の生活にマッチした金額じゃないと続かない!のです。

「この春から一人暮らしを始めた」という共通点はあったとしても

もらうお給料の額も、仕事に費やす時間の長さも、何にストレスを感じるか、も

人によって違いますよね?

ここで漠然と「月一万円で!」とか「月三万円で!」とか決めてしまうと

結局全然その通りにはできなくて「自分は節約が出来ないんだ」と罪悪感を覚えたり

無理な食生活を続けて身体を壊したり

ストレスがたまって毎日が楽しくなくなってしまったり、と・・・

節約にならないどころか、つらい毎日を送る羽目になってしまいます。

せっかく生活費や食生活を見直そうと思い立ったのに

それでは何の意味も無い!と思いませんか?

具体的に数字を見てみよう!

では、ここで「食生活と出費額」を、具体的に見てみましょう。

朝食:コンビニ 昼食:外食 夕食:お弁当 の場合

◆朝食→前日の夜にコンビニで購入【合計:820円】

・惣菜パン2個:130円×2個=260円

・サラダ:250円

・インスタントカップスープ:180円

・缶コーヒー:130円

◆昼食→外食【500円~800円】

◆夕食→お弁当屋さん【400円~800円】

一日合計:1,720円~2,420円

一ヶ月合計:51,600円~72,600円 ※30日間で計算

んー。これはちょっと、贅沢な感じですかね?

今は、朝はコーヒーだけ。なんて方も多いかな?

じゃあ、もう少し節約気味な感じの具体例を。

朝食:会社到着後の缶コーヒー 昼食:安めのお弁当 夕食:コンビニ の場合

◆朝食→缶コーヒー【130円】

◆昼食→安めのお弁当と自販機のお茶【300円+150円】

◆夕食→コンビ二でお弁当とお茶【400円+150円】

一日合計:1,130円

一ヶ月合計:33,900円 ※30日間で計算

おぉ。大分金額が下がりましたね。

下がったけど・・・ちょっと食生活的には心配が増えました^^;

バリバリ働くには、頭も身体も使います。

そのための栄養と休養をしっかりとっておきたいところですが

一日二食で「昼:300円 夜:400円」で食べられるもの、となると

長期間続けるには栄養面が心配になります。

体壊しちゃったら何にもならないですからね。

しかし・・・毎日の少しの差って大きいんですね。

一日500円の差があった場合、一ヶ月にすると15,000円の差になり

一年では、なんと180,000円もの差になるんです!!

五年では、900,000円も違う! これは大きいですね~!

・・・と、なんだか500円玉貯金の話みたいになってきちゃったので

食生活に話を戻しますね。

スポンサーリンク

一人暮らしは食費節約も健康も大事!

具体的に「全く自炊をしないで生活した場合の食費の出費」を見てもらいましたが

どうでしたか?

全く同じ、とはいかなくてもなんとなくこんな感じの食事で済ませてませんか?

とは言え・・・

「もうキャベツは買いません」と誓ったあなたは、自炊をする気持ちには

あまりならないと思います。

◆食材は無駄にしちゃうし

◆作るのに時間はかかるし

◆あんまり美味しくないし

◆片付けるのも面倒だし

◆毎日疲れてるし

◆早く寝たいし

◆ギリギリまで寝てたいし

◆結局節約どころかお金も無駄になったし

◆そんな「アレコレ出来ない自分」に罪悪感を覚える毎日

・・・これ、ちっともいいことないですよね。そりゃやる気も出ません。

では、もしこんな感じだったらどうですか?

◆食材を無駄にすることなく

◆作るのにそんなに時間がかからず

◆それなりに美味しくできて

◆片付けは・・・多少あるけど(笑)

◆毎日健康に過ごすことができて

◆夜もぐっすり眠れて

◆朝もシャキッと起きられる

◆節約も出来て

◆「自分なかなかやるな♪」と気分がいい毎日

こんな感じだったら、ちょっとやる気出ませんか?

「なんちゃって自炊」のススメ

まずは「もうキャベツは買いません」と誓って、意気消沈中のあなたの

やる気を取り戻すところから始めましょう(笑)

そもそも、自炊したことがないって事は「食材の買い物」もしてないですよね?

世の中には「ちょっとした手間」だけで、簡単に美味しく食べられるものがあるんです。

◆野菜や肉などを一品加えてフライパンひとつで美味しいおかずが完成するレトルトパック

◆チンだけで一流の味、冷凍食品

◆お湯を注ぐだけで充分美味しいインスタント味噌汁

◆すぐに使い切らなくても腐ることの無い冷凍野菜

◆ゆでたパスタに混ぜるだけのパスタソース

こういうものを使えば、まず味は間違いない。

一から全部作る必要は無いので、手間も大してかかりません。

で、沢山の材料を使う必要も無いので、片付けも楽です。

なんちゃって自炊で、一ヶ月の食費を計算

こういう便利なものをザックリ1か月分買ったらいくらになるかを計算してみます

※実際には一気に買うと冷凍庫に入りきらないので気をつけてくださいね(笑)

便利なもの ザックリ1か月分

◆レトルトパック(1~3人前)【300円×8個→2,400円】

◆おかずの冷凍食品(1~2人前)【300円×10個→3,000円】

◆インスタント味噌汁(10食)【300円×3個→900円】

◆冷凍野菜【300円×10個→3,000円】

◆パスタソース(1~2人前)【200円×5個→1,000円】

合計:10,300円※チラシ掲載のものだともっと安く買えます

あ、主食が無いですね。

とりあえず、お米は炊きましょうか。

パスタソースがあるからスパゲティーも買いましょう。

あ、朝はパンでも食べますか?

お米・スパゲティー・パン ザックリ1か月分

◆高級でもないけど、一番安いやつでもないお米(5kg)【1袋2,000円】

◆本場イタリア産のお得パックパスタ(1kg)【300円×2→600円】

◆プライベートブランドでも充分美味、食パン(6枚切り)【100×4→400円】

合計:3、000円※チラシ掲載のものだともっと安く買えます

お肉も食べないと!

お肉 ザックリ1か月分

◆お値段安めの切り落とし豚肉(100g:180円)【3kg→5,400円】

◆使い勝手ヨシ唐揚げ用鶏モモ肉(100g:150円)【3kg→4,500円】

合計:9,900円※チラシ掲載のものだともっと安く買えます

それから、冷蔵庫の定番

冷蔵庫の定番 ザックリ1か月分

◆納豆(3パック入り)【100円×5→500円】

◆卵(10個いり)【200円×3→600円】

◆豆腐(3個入り)【100円×5→500円】

合計:1,600円※チラシ掲載のものだともっと安く買えます

これ全部買ったとして・・・合計:24,800円

なんとなく具体的に見えてきませんか?

ザックリですけど、一日三食でこの値段です。

さっき計算した・・・

朝食:コンビニ 昼食:外食 夕食:お弁当 の場合

一ヶ月合計:51,600円~72,600円

朝食:会社到着後の缶コーヒー 昼食:安めのお弁当 夕食:コンビニ の場合

一ヶ月合計:33,900円

これと比べると・・・

一日三食食べて

一ヶ月合計:合計:24,800円

あら、大分お得(笑)

計算の都合上、約一か月分で書きましたが・・・

実際は冷蔵庫に入る分だけ、置く場所がある分だけ買ってくださいね。

え、ちょっと待って?

お昼ごはんも入ってるの?

お弁当作るの?

朝から?

ご飯炊いて?

おかず作って?

無理無理!絶対無理!

・・・って、なりますよね(笑)

ちょっと長くなっちゃったので

お昼ごはんの話や、極力手間を省く方法などについては

次の記事に続きますね!

一人暮らし食費の節約は簡単じゃない?健康第一!お弁当は必須?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る